ラベル ゲーム_雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム_雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月1日木曜日

乖離性ミリオンアーサーサービス終了;;

高校2年生の時の思い出が終わってしまった;;
これでミリオンアーサーシリーズのソシャゲ全滅かぁうーん

あなたの背中は私が守ります。お腹は攻撃します。

私の記憶が正しければクリスタル175個で9800円だったはずなので12万円分持ってたんですかね。最近はあんまり配ってなかったけど2周年目くらいまではログインだけでもめちゃくちゃ石を配ってた印象。それ自体が衰退の一因な気がするのでもどかしいけれども。

こんな感じでオフライン版を残してくれたのはまじ有能。

【即日追記】
伝えたかったことを忘れてた。
実は「アスラト」という名前は「アストラトエレイン」が元ネタ。最初は5文字目以降除いた「アストラ」で活動しようとしたら予想以上に使われていたので「アスラト」に変更。「アストラトエレイン」ってめちゃくちゃ響きが良くて好きなんですよね。少女漫画チックな絵も珍しかったので印象にも残ってます。

2019年9月15日日曜日

【ASTRALCHAIN】クリア後の感想とちょっとしたアドバイス

ネタバレは回避します。

筆者について



各FILE(章)の最後にクエスト等の遂行度合いをリザルトとして確認できます。
私は各FILE平均2個程度のクエストを逃していました。
ASTRALCHAINでは実際に現地に赴かないとマップに表示されないクエストが存在するので注意が必要です。

難易度はFILE04まで「有利」、簡単すぎたのでそれ以降「拮抗」に切り替えました。
「有利」での残機は7でしたが、減る前に全て倒せていました。
まあ「拮抗」に切り替えた途端死にまくってゲームオーバーになりましたが。

クリア時間は30時間弱。想定通りらしいです。

地形



私が力説するより紹介映像見た方が早そう。



綺麗っすね。

キャラメイクの部分で主人公の誕生年が2058年と読み取れます。
舞台は近未来的なSFがベースとなっており、マップにもその仕掛けが組み込まれています。
繁華街とか情報量が多すぎてすごい(小並感)
またIRISという情報統合装置?(動画サムネの機能)もSFの味を引き立たせることに成功しています。

欠点は上下移動が弱すぎる(特に上方向へジャンプできない)点です。
物を破壊した際にアイテムが高いところに落下し取れない事態がままあります。
本作の舞台は人工島で、当然フィールドも人工物ばかり。
必然的に高低差のあるマップが多いのですが、それが操作で活かされていない気がします。
ついでに戦闘時も上下の操作性が低いので飛行ユニットへの攻撃手段が限られてしまいます。
分かるんですよ。ボタンが足りないからジャンプできないって。
でもせっかくだし欲しかったよなぁ。

キャラクター



プラチナゲームズは尻がすごいと言われていますが、あんま関心なくて申し訳ないw
男主人公デフォルトマンなので女主人公やキャラメイクの感想とかもありませんし。

リアル路線を追求した脱中世ファンタジーゲームは、もれなく不気味の谷との戦うことになります。
本作はある程度リアル路線に進みながらもギリギリのデフォルメ度合いで粘れていたと思います。
ただ結局童顔さが残る女主人公(男主人公の場合は妹)が一番可愛くて、美人扱いされる人達はいうほど......
気になる人は公式サイトで見てみましょう。
妹ちゃんは声ついて動くとより可愛くなりますよ!

ストーリー



ムービー部分で真っ先に抱いた感想は「映画みたいだった」です。
漫画やアニメよりも映画。力入ってるなぁと。
とにかくキャラクター達が違和感なく動くんですよね。
何気ない場面でも待機モーションがヌルヌル動いたのは衝撃でした。
またきっちりフラグを回収しつつも読めない展開が合わさる塩梅が優れていました。
ただ終幕して全てが明らかになったかというと微妙さが残ります。
しっかり考察すれば解決してくれる?

音楽



ゆっくり曲を聞けたの主題歌しかない説。
戦闘中に会話が挟まらなくとも曲を聞く暇などありません。
だってそういうゲームの作りになってますもの。
非戦闘中はグラフィックに頭のリソースを奪われていたのでやっぱり聞いていません。
もう一周しないと音楽の良さを享受できないかも。

戦闘



「戦闘が難しい」「覚えることが多すぎる」という意見が見られましたが、チュートリアルが非常に親切だったので気になりませんでした。

本作の戦闘は「チェインバインド+シンク」や「ジャストレギオン+シンク」を獲得することで真価を発揮します。
プラチナお得意のヒットストップが加わり脳汁ドバドバですよ。
ここから本当に戦闘が楽しい。

不満な点はカメラワークの正解が分からなかったこと。
...と思ったけどカメラの回転スピード速くすれば解決するかも。あとでやろ。

まとめ



最近物量でゴリ押すゲームが多い中で短く太く仕上げた作品は貴重です。
SF, アクション, 短時間クリア この3点に興味を持った方は購入をおすすめします。

買ってから知りましたが2本でお得 ニンテンドーカタログチケットがめっちゃお得。
ぜひご検討ください。

2019年9月7日土曜日

ふるーつふるきゅーとを遊んだ

ふるーつふるきゅーと(R18版)をやってみたんですよ。
最序盤の仕掛けとかちょっと面白かったんですけど、それより驚いたのが声優の若本さん(セルとかアナゴさんとかの人)っぽい人が出てたこと。
ただの声真似ならいいんですけど(良くないけど)、もしそうなら仕事を選べと言いたい。幾ら何でも謎すぎる。

2019年9月2日月曜日

【ASTRALCHAIN】プレイ日記190902

まとめサイトの広告欄とかでASTRALCHAINの情報をほとんど見ていないのでこのゲーム大丈夫なん?と心配していました。
6時間くらい遊びましたがしっかり面白かったです。
ムービーは映画を見ている感覚。
セリフを言っている時の待機モーションとかもしっかり作られているのはすごいです。
難点をいうならゼノブレ2やゼルダで慣れきったジャンプ要素がなくて、
「ここでジャンプできたらなあ」
と度々思ってしまうことです。
まあ本当にそれくらいしか見当たらないのですごい楽しいです。

2018年12月8日土曜日

昨日はスマブラの発売日だったらしいですね。

昨日はスマブラの発売日だったらしいですね。

まあ私は


ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの攻略を始めましたがね。



「「「「「「「「「なんで今?」」」」」」」」」

2018年11月4日日曜日

【スマブラ】Direct18.11.1感想&考察

遅れての投稿です。

https://www.youtube.com/watch?v=JBqz5vGmMAQ

新ファイターが追加されたり、スピリットや灯火の星とかが紹介されていました。新ファイターはおおよそ分からなかったwパックンフラワーさすがに驚きましたけれども。スピリットはforの時のカスタマイズ機能の強化版といったところでしょうか。灯火の星は亜空の使者のストーリーを無くした感じになるんですかね。導入はがっつりムービーでしたが導入ですし。

灯火の星のムービーでシュルクが前面に出てたのも良かったです。下の含めてゼノ系列優遇しすぎじゃないかと思ってしまうほど。ツイッターを見てみると考察として、

「シュルクの未来視が発動してカービィに逃げるよう目線を送った。」
「近くにいたリンクが盾で弾いたのでカービィに逃げる隙ができた。」

とありましたが、
シュルクが振り返ったら自然とあんな角度になりそうですし、リンクがカービィの近くにいたのはそもそも古参でまとめられていたからな気もします。あんだけビーム本数あったら弾いて減るようなものではないでしょうし。

嬉しかった?のはゼノブレイド2のキャラが参戦しない理由がはっきりしたことです。ほぼ内定だと思っていましたがなんで出ないの......?CEROなの......?と妄想を走らせていましたが、時期が遅すぎたということで納得。そりゃゼノブレイド2が大コケしたらスマブラに出せないわけで出すか判断するのは発売よりも後。モデリングやバランス調整を考えていたらそんなすぐに出せないというわけだったんですね。DLCに期待します。いやーそれにしてもホムラちゃんがエチエチすぎて出られないとかそういう理由じゃなくて良かった。

んで考察です。なんといっても今回印象に残ったことといえばなんといっても



桜井さんが中央分けにしてない!!!!

有名人で中央分けしている男性を僕は桜井さんぐらいしかいないのではないかと思っていて(無知)、勝手に中央分け界の最後の砦、希望の光、まさに灯火の星だと考えていたんですよ。桜井さんのこだわりかなと思っていて結構評価していました。こういう他の人のしないことをすることもゲーム制作に生かされているのかもなぁとか。参考にしたいなぁとか。

絶対に中央分けは真似しませんが。

それで考えました。どうして5:5じゃないんだ......。6:4にしたのには何か理由があるんじゃないか......。

話は変わって今作は原点回帰色が強いという意見があるようです。初期のファイターが8人だったことから今作の操作キャラも8人からスタートになる点ですかね。

ごーごー、ろくよん、55、64.......。ん?.........あ!!!!!!


ニンテンドー64!!!!つまり!

桜井さんが6:4に分けているの、初代のハードのニンテンドー64に因んでいる説。

(二度目)

2018年10月10日水曜日

【ゼノブレ2】なぜシュルクの声が無印よりも高いのか

半分妄想です。でも半分は事実に基づいていますよ?
あとネタバレしますので注意!

アップデートによってゼノブレイド2の追加コンテンツとしてシュルクとフィオルンが参戦しました。
しかしそのシュルクが無印の時よりも微妙に声が高くゆったりした喋りになっているのです。
もちろんグラフィック・モデリングも変わっているので当時とは全くの別物に。

『ゼノブレイド2』に『ゼノブレイド』のシュルク、フィオルンが登場! エキスパンション・パスで参戦!【E3 2018】

「モデリングを変えたとしても声は変えるべきではない」と主張する方もいるでしょう。
そういう意見を私も持っていましたし尊重もします。
ただそこで止まるのは非常にもったいない。
「浅沼さん(シュルクの声優)の喉の調子が悪かったのではないか」とどっかで見かけましたが笑止。
それでは声が高くなった理由はあっても声の速度の説明がつかないんですよ。
意図して声を変えたと考えることは自然な流れだと思います。

まずなぜ私が意図のある変更だったと考えるのか並べてみましょう。

1. クラウスの声はしっかり出ていた。


第十話に入った時に神様がまだクラウスだった頃の話が流れます。
この時のクラウスの声はかなりシュルクのものに近いです。
当然と言えば当然でほとんど同じシーンが無印にもありそれを意識した構成になっているからでしょう。

※ネタバレ注意※ ゼノブレイド比較動画

比較すると若干2の方が声が高いように聞こえます。
しかし2のシュルクの声よりは遥かに低いでしょう。

クラウスの声が出せているなら2のシュルクほど高くなるのはやはりわざと高くしたからではないでしょうか。
2のクラウスの声はさすがに無印を再利用してはいないでしょうし、またクラウスの声とシュルクの声の収録がずれている(と思われる)とは言えここまで大幅に変わるのはおかしいと思います。

2. 神様の声はしっかり出ていた。


実は神様の声も浅沼さん説が濃厚です。

【ゼノブレイド2】キャスト/スタッフロール スロー&拡大版

もちろんクラウス=神様なのですが、仮にクラウスの声優≠神様の声優だとしましょう。
しかしスタッフロールにクラウスの声優が書かれているのにより重要ポジである神様の声優が載せられていないのはおかしいです。
したがってクラウスの声優=神様の声優と考えるのが正しいでしょう。

神様を演じた時にあんなに低い声出せていたんですよ!
高い声しか出せなくなった説は棄却できるでしょう。



こんな感じ。
ではなんで声を高くゆったりする必要があったのでしょうか。
無印との関連性を薄めたかったからだと考えます。

「2と無印は繋がっています!」と謳ったら「無印を遊んでないので2は買いません」みたいな人が出てきてしまいます。
運営側からすればそれはなるべく避けたい。
そしてできることなら2から入った新規でも理解できるストーリーにしたいし、少なくともムービー中は違和感を無くしたいと考えるでしょう。

ところが4章の時点でシュルクをアルストに連れて行けるようになります。
そこで声が同じになると「あれシュルクとクラウスって同じ声じゃね?それじゃあ神様とシュルクは......」と疑問出まくりでしょうね。
あくまで無印は無印、2は2なんですよ。
2者をプレイした人が考察する上で繋がりを意識するのは構いませんが、少なくとも新規の人が意識するよう仕向けてはいけません

まあ4章の時点で連れていけるようになっているのもおかしい気がしますけれども。
ゲームクリア後で良かったんじゃないかとは思いました。

ともかく私は浅沼さんはいつも通りで、声を高くした理由は無印との関連性を弱めたかったからだと推察します。

2018年9月19日水曜日

ゼノブレイド1,2(+DLC)の主人公の年齢の考察

ネタバレ注意。



ゼノブレイド2の黄金の国イーラを最近始めました。
プレイして気になったのはラウラの年齢。 調べてみるとなんと27歳!
母親が死んでもヴァンダムが死んだ時のレックスのように泣き叫んだりしなかったのも納得です。

じゃあレックスの年齢は?と思いましたが、公式の方で発表はされていないようです。
妄想も含めてまとめました。

シュルク(Shulk)
種族:ホムス 性別:男 年齢:18歳 身長:171cm
ゼノブレイド - Wikipedia
ゼノブレイド無印の主人公。プレイしてみるとレックスよりもかなり大人びているのを感じました。


ゼノブレイド2の主人公であるレックスは年齢が公表されていないので関連しそうなセリフをあげます。
1章にてコルレルに9まんGを送ろうとした時に運び屋の人に「その歳から◯◯◯◯◯◯だねぇ」と言われた気がします。(自信ない)
また本作はボーイミーツガールを意識したと取材かなんかに載っていました。
しかし社会人として働いていることを考慮しなければなりません。
一番都合がいいのは14歳とかでしょうか。中学生感ありますからね。
下の図では14±2歳とします。


そしてゼノブレイド2ExpansionPassの黄金の国イーラの主人公ラウラは27歳。
図にしてまとめると......


やっぱラウラっておばsおいシンその刀はなんだやm


今度は男女で分けてみましょう。

モノリスソフトも性別や年齢を探りながら最適解を見つけようとしていると思います。
そういった点で言えばExpansionPassは実験としては好都合です。
であるならやっぱり赤枠のところのデータも欲しいですよね。

そう言えばゼノブレ2のパーティにあんまり過去に触れられていない娘がいましたね。
ExpansionPassにニアの過去の話とか入れるのは......多すぎ?


2018年8月28日火曜日

塩川氏「今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる」

雑多なブログなので当然艦これ以外も書きますよ!してこなかったけど!

http://www.appbank.net/2018/08/23/iphone-application/1608603.php

塩川氏が「今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる」と発言していました。
しかしこのレポートを見ると...
▼スライドに書かれた「今、『FGO』を楽しんでいないユーザー」について、口頭では「今、『FGO』を遊んでいないユーザー」とも説明していました。
そんな荒れることですかねぇ。部分的にしか見ていない人があまりに多すぎます。
マスコミをとやかく言えませんからねこれ。
教訓 : ソースはしっかり把握しよう


まあそんなことはどっかのサイトで言われているでしょうしどうだっていいのです。
「今FGOを楽しんでいないユーザー」をもっと広げて考えてみます。
そもそも楽しんでいない人は遊ばないだの云々はこの際置いておきましょう。

前提として必要な大切なことがあり、それは「完璧なソシャゲは作れない」ことです。
ソシャゲじゃなくて範囲をゲームに広げても似たようなことは言えますけれども。
何故作れないのかというと、

  1. ソシャゲは無課金でも遊べるので敷居が低く、遊ぶ人が多いから
  2. CSゲーのアプデは元の拡張で済むが、ソシャゲは常に新しいものを提供しなければならないから
  3. そもそも趣味嗜好が異なるから
完璧なソシャゲを作れたら作るに決まってるじゃないですか。
でも作れない。だからこそ大量のソシャゲが乱立され、住み分けができているんです。
そして完璧でないからこそ全ての人にはウケず、運営がターゲットとする層を選ぶ必要があります。
ここでユーザーを「捨てる」必要があるわけです。

要するにどうあがいても運営はユーザーを選別しないといけません。
塩川氏の言葉がきついことはさておき、ビジネスとしては理に適っていると思いました。

ちなみに信者だと言われそうですが私はストーリー3章ぐらいまでしか終わらせていないのです!そもそもほとんどやってない!
第三部とかじゃないですよ。第一部の第三章。あとジャンヌオルタ持ってるよ(イキリ