ラベル ゲーム_艦これ_考察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム_艦これ_考察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月27日土曜日

【艦これ】18/10/26アプデ雑談

アップデートが来ました。
どんなアップデートだったかは他に任せましょう。うちは面倒なのでパスです。
https://togetter.com/li/1281287

特に大きく変わったところは二点。
  1. 谷風改二
  2. 任務報酬に零式ソナー・陽炎魚雷の追加
UIやシステム面での大きな変更はありませんでしたね。リシュリュー砲や涼月で秋月砲の改修が可能になったりしましたが目玉ではないはずです。 運営ちゃんが時間内にメンテを終わらせた!すごい!とおっしゃる方もいましたが、この内容なら終わらせて当然だと思います。グラフィックの追加ぐらいならメンテナンスせずとも出来たはずですし。HTMLに移行した時の傷がまだ癒えておらず進められない印象を受けました。

もちろん言いたいのは不満だけではないです。谷風改二はどちゃくそ可愛いのは絵師と声優の力なのでさておき、任務の報酬として追加された装備が面白いのです。というのも零式ソナーはランカー報酬として配布されて以来音沙汰のなかった代物。なぜ今なのか考えられる理由に、
  1. 運営が忘れていたから
  2. 他の対潜装備が強くなって来たから
  3. 潜水艦への攻撃方法がある程度定まり今後大きく変更しなさそうだから
このぐらいじゃないですか。 本当に運営が忘れていたかはさておき、2015年に実装されて以来潜水艦に対する扱い方は大きく変わっています。具体的には先制対潜攻撃や爆雷(非投射機)の登場による二重シナジー、攻撃キャップ解放、護衛空母の登場、めっちゃ強い爆雷の実装などです。零式ソナーはかなりの対潜値を誇るが故にバランスブレイカーになりかねないんですよ。先制対潜攻撃がなかった時代です。もしかしたら最初先制対潜攻撃が装備対潜値30でできるみたいな仕様を予定していたのかもしれません。そこで航空戦艦が先制攻撃してしまうと忠実ガン無視になり困るわけです。ある程度潜水艦への攻撃方法が決まらないと実装するのは難しかったのでしょう。まあランカー装備として配ってはいましたが。

また純粋に他に強い装備が現れたからかもしれません。以上の攻撃方法はかなり前から実装されていました。一番最近になって変わったのは「対潜+12の爆雷投射機」と「対潜+15の爆雷」の登場でしょう。「価値が下がって来たから配布したろ!」の精神ですかね。もちろんこの装備を登場させてもバランスが壊れないという3番のような前提が必要なります。

言いたいのはそれだけではないのです。この零式ソナーの任務が第七駆逐隊に関する任務であったことです。なんで今?そりゃ秋刀魚祭りだからよ。第七駆逐隊全員に限定グラフィックが来たということはそれに合わせて絵師に発注していて、かつそれに合わせて七駆の任務をちょうどいいメンテで差し込み(実際この任務がなかったら今回のメンテは悲惨だった)、そして報酬として零式ソナーを配ったわけです。実は運営ちゃん優秀なのでは。

実は零式ソナーは十七駆の任務の報酬で出すつもりだったとかありそうですけどね。ちょうど谷風"丁"改という対潜向きの娘が実装されたのと重なりますし。その他にも適当に零式ソナーを加えたとか色々ありそうですが、この判断は内容の量的に正しかった。終わりよければ全て良し!w

こうして見るに運営は中期的な計画をうまく実行できているのかもしれません。
それは何より。

2018年8月16日木曜日

【艦これ】ぼくのかんがえた艦これ二期

艦これできず暇なので二期改造案を残します。

こういうのってファンから声を上げていかないとダメなのかもしれないですね。

解決が簡単そうな問題から列挙していきます。


1. 勲章足らない問題


【艦これ】「勲章足りないからEO増やせ」←これ
【艦これ】「勲章足りないからEO増やせ」その2

問題 : 比較的新規の人の設計図が足らない。

解決策

  1. 勲章→設計図の交換レートを4から3に引き下げる
  2. 各EOによってもらえる勲章の数を変える
今回のアプデで2番の方とかは実装されそうです。


2. 周回に時間がかかるのに周回数が必要問題


問題 : (特にイベント海域で)1周にかかる時間がかなり長いのに何周もしなければならない。

解決策
  1. カットイン描写のON,OFF機能をつける
  2. 倍速モードを実装する
    ・戦闘がオートな艦これと相性がいい
    ・ボイスの処理が厄介
  3. そもそもマップを長くしすぎない
  4. ドロップ率をあげる
  5. ドロップ箇所を増やす
  6. ドロップ箇所を集約する
    ・新規艦ドロップ場所を1マスに集中させ攻略と掘りのメリハリをつける
全ての海域を難しくする必要はなく、攻略が難しいマスと掘り用のマスとに分けても良さそうです。
デメリットは全体的な難易度の低下、また上位層は物足りなさを感じるかもしれません。


3. デイリーにも時間がかかる問題


問題 : デイリーをこなすのに時間がかかる

解決策
  1. 任務画面から工廠に飛べるようにする
    ・実装はよ
  2. 通常の出撃をオートにする
    ・大破になった時自動で撤退させそれ以外は進撃させる
    ・操作している感は失われる
  3. 演習や出撃をバックグラウンドで行わせる
    ・そもそも司令官が戦闘を見てるのがおかしい
    ・これは司令官としての役割が強い
    ・演習を裏で回しながら開発するといったことが可能に
デイリーにも時間がかかりすぎると思うんですがこれは甘え?


4. 艦これは運ゲー問題


問題 : イベント海域で運ゲー要素が強すぎる

解決策 : 思いつかない

そもそもゲームの構造としてここを直すのは厳しそう。
ボス攻略なら装甲を下げ、ダメージキャップを上げればある程度なら解決できますが。

運ゲーが問題視されるのは膨大な時間が必要なことに帰結されるんじゃないですかね。
実際運ゲーに対処するだけの(運が巡ってくるまで)時間を費やすのは骨が折れます。

何よりドロップ率も運ゲーな点も無視してはいけません。

メインイベント攻略後、周回作業に移ることはソシャゲでなくともよくあることです。
ただ多くの場合その周回は運ゲー要素が少なかったり、運ゲーでも進化素材等のアイテム入手のためだったりします。

進化素材とかなら取得範囲が0~n個あるわけですが(n∈N)、艦これでは多くの場合ドロップするかしないかの0か1になります。
そうであるからこそ、「あれだけ時間をかけたのに無駄になった」とか、逆にドロップのため(1を得るため)に「多くの時間を捨てた」という感想出るのだと想像しています。
進化素材とかならある程度妥協できますし。

時間を費やせる人に応じて細かく報酬を出せるような態勢が好ましいと考えます。
極論ですがボスS勝利するたびにネジを配るという方式でも良いわけです。
どうやって差をつけるのかとについてもっと考える必要と思います。


5. 艦これは短冊ゲー問題


問題 : 戦闘UIがお粗末

解決策 : 思いつかない

これがいいって人は少ないかもしれませんが、これ以上ゲームが重くなって欲しくないという人はたくさんいるでしょう。
変えるのは運営的には正しくなさそう。(リスクとリターンが見合ってないから)



ばばばーーーと書きましたが案外思いつかないものですね。
言いたいことは私がいっていることが間違っている場合が多々あることです。
前に札システムは優秀だなんだと書いた覚えがありますが、他のブログ等を見るとあんまり賞賛されてなくて驚いたり。
多面的に見るのはやっぱり1人では厳しいのだなあと感じました。

2018年8月10日金曜日

【艦これ】海域新装の雑感

最近運営の方から新1-xの海図が発表されましたね!


それで思ったことを何点か。

1つ目は1-3-Gマス。
これ鳴門海峡の近くなので渦潮マスかなあという所感だったのですが、まとめサイトやそのコメ欄見てて
「うどん食いに行ってるのか?だから燃料マスか?」
と言ってるのばっかりでしたね。

まあなんで
「うはwwwwww気付いてるの俺だけかwwwwww」
って思ったんですよ。それだけ。オチはないです。


2つ目は1-2や1-4などで島に上陸している点
今までは「船」としての役割が大きく、島を避けて移動していたわけですが、このマップでは「艦娘」として上陸しています。
艦これ的には重要な転換点なのかもしれません。

さすがに島の上で深海棲艦と戦闘したり渦潮に出会ったりはしないはず......
現1-2を見てもこの島は緑マスになるのが有力ですね。
今後「島だからここは緑マス!」ってなるのかなあ。


3つ目はEO海域について。
今!勲章についての記事を書いている途中なんですよ!
なのに!そもそもEOで勲章もらえるかどうかすら怪しくなっちゃったじゃないですか!

私はEOによる新人と古参の格差拡大を撤廃すべきという過激派です。
とはいえEOで勲章を配らずして一体どこで配るのかという問題もでてきます。
そのために新たなシステムを追加する余裕が運営にあるとは到底思えない。

運営が現状打破を望んでいるとして、できる妥当な案は勲章の供給量を増やすことしかないと思います。
具体的には「EOの難易度に応じて勲章をもらえる数を増やす」など。

1-5や2-5をやっとの思いでクリアできる人はそんなに勲章が足りないわけではないと思うんです。
なぜなら改二になるほど高練度な艦娘を多数用意できないからです。(艦のレア度的意味も含む)
真に勲章が足らないのはそこそこイベントをクリアし、4-5や5-5などを毎月クリアできる層だと思うんですよね。
だったらその層に対処するために3-5~6-5などでもらえる勲章の数を増やせば解決できるよねってなるわけです。
確実に格差は広がりますが、逆にやる気と時間があれば這い上がりやすくもなりますし。
完全に資本主義の世界って感じになりますね。
本当に採用されたらヴェールヌイは怒ってもいいと思うよ。


勲章の話どうなるか楽しみ〜〜〜〜
これらがドンピシャだったらサイト内リンク10回ぐらい飛ばして自慢すると思います。

終わり

2018年7月14日土曜日

【艦これ】白露と夕雲の改二実装の意味するもの


駆逐艦の役割とは何があるのでしょうか。

  • 対空カットイン
  • 夜戦火力
    • 陸上型特効
    • 幸運艦による夜戦カットイン
  • 先制対潜爆雷攻撃
  • 昼戦火力
  • 装備(司令部や大発系の遠征用含む)
  • 燃費
白露と夕雲はどこに分類されるのか考えてみましょう。

白露の特徴は
  • 特二式内火艇による陸上型特効
  • 高い対潜値による先制対潜攻撃
  • 司令部施設装備可能
対して夕雲は
  • 高い対潜値による先制対潜攻撃
  • 司令部施設&中型バルジ装備可能
被ってるうううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!

このことから言えるのは駆逐艦の〇〇型一番艦は司令部施設を載せられるようになったことでしょう。
「姉(一番艦)ならまとめる力もあるだろうし、司令部施設持たせてもいいんじゃないか」と考えての決断だったのだろうと推測します。陽炎「あの......」


今まで霞や長波しか装備できなかったわけですから遅かれ早かれ装備可能な艦が増えていたと思います。
忠実に明るくないので駆逐艦全体で旗艦を務めた艦がどれだけいるのかは知りませんが、そう数は多くなさそうです。

駆逐艦全員に役割を持たせようと考えるならばその子たちに全員司令部施設を載せたとしても足りなくなると思います。

正直ここ最近運営が役割振りに苦心しているのがひしひしと伝わってきます。
象徴的なのは村雨ちゃん。あなた能力いくつ持ってるんですか。ついでに夜の能力も高い

一人で多くの役割をもつ子が増えたら、それは運営が性能を決めるのに悩んでいる証拠です。
これソシャゲの法則。

そんなマルチロール化の進む状況を鑑みると忠実から離れているからって責めることができないんですよね。
他にどうすれば良かったん?と聞かれてもうまく答えられる自信がありません。
白露と夕雲はそんな閉塞された様相を象徴する改装だと感じました。


............。
ここで終わったらただのブログになってしまう!!!
どうすればこの状況を打開できるのか考えてみました。

1. 幸運艦を増やす

だってみなさんフィニッシャーは雪風か時雨なんでしょ?
綾波等の高火力艦は運改修しないと発動率が不安ですし、逆に初霜みたいに夜戦火力が気がかりな艦もいます。
なので全体的に運を引き上げてみるのはどうでしょうか。
あるいは海外の幸運艦を増やすのもいいと思います。
少しは配役に余裕で出ますかね...?

2. 索敵を活かす

今現在駆逐艦の索敵が特定の海域でしか活かせていない状況です。
索敵値(&運)に依存する夜戦カットインを加えてもいいでしょう。
それか新たなシステムを追加するのも悪い手ではありません。
どうせ駆逐艦の役割が少ないのでどこかで新たなシステムを追加する必要があります。
空母の索敵値も死んでいた時期がありましたが、戦爆連合の登場によって少し改善されました。
次は駆逐艦の番では!? 期待してます。


同じタイミングで実装された天龍改二もなかなか苦しい性能になってしまっています。
駆逐艦だけでなく軽巡も悩ましい事態です。
これ解決する方法あるのかなぁ......。

2018年6月17日日曜日

【艦これ】伊勢改二の能力は運営的に正しかったのか


伊勢改二爆誕。
設計図2枚使う価値のある子......というか強すぎません?と思いこの記事を執筆するに至りました。
wikiの扶桑改二のコメント欄とか見てると、こう...なんか...ねえ?
私も幾分保守的な人間なので、アプデ直後に伊勢改二の5スロを見た時はなかなか受け入れられなかったのが正直なところです。
今日はその伊勢改二という運営の判断が妥当なのかどうか考えていきます。
この記事を読んで、5スロという文言だけで拒否反応を示したり、逆に運営が為すことは全て正しいと盲信したりしないようになってくれれば幸いです。
妄想及び運営への批判が含まれますので苦手な方はブラウザバック推奨します。

1. 鍵は扶桑型改二

伊勢改二によって瀕死に追い込まれた扶桑山城。
扶桑型の対潜能力が向上したからといってその差が大きく縮まることはないでしょう。
なぜ運営はこのような決断を下したのか、そしてなぜこれを快く思わない人がいるのか、この対立を紐解く鍵は扶桑型改二の立ち位置をどう捉えるかによるのではないかと思います。

  1. 4人しかいない航空戦艦はそれだけで価値がある。
    扶桑型は火力が高く水上機運用能力も高いので活躍の場が普通にある。

    (なので当然、伊勢改二は扶桑型と同程度の性能を持つべき)
  2. そもそも航空戦艦自体が落ち目であり、扶桑型を使わずとも別の戦艦を使えばよく、活躍の場は少ない。
    (なので当然、伊勢改二は戦艦全体から差別化した性能を持つべき、
    すなわち扶桑型より強くあるべき)

私含め懐疑派は扶桑型を1と捉え、運営側は2と捉えたのではないでしょうか(ホントゥ?)。
実際扶桑型を上手に使える場面はそう多くなさそうです(4-5潜水マスの敗北を消しやすくなるくらい)。
航空戦艦を使う時は 連撃+水戦 か 徹甲弾(三式弾)+水爆 といった装備構成が多いでしょう。
しかし前者は戦艦としての火力を下げることを意味し、後者は敵の対空が激しいマスでは使用できないというデメリットを孕んでおり、どうも噛み合いません。

また運営側としては数の多い旧式の戦艦(=性能低めで燃費の良い戦艦)を追加していきたいと考えているでしょうから、伊勢型には燃費ではなくオンリーワン性能を求めるのも不思議ではないはずです。

結論 : 現在の航空戦艦の状況を正しく把握しよう

2. 結局扶桑型提督は泣いて良い強さなの?

上では運営側が伊勢は扶桑型を超えるような強さを持つべきと考えていると勝手に断定しました。
本当にそうなのか扶桑改二と伊勢改二の強さを見てみましょう。


装備やスロットの話は勘弁してください。瑞雲任務サボってるんです...
高速化の画像も増強増設の点から載せていません。
上から見ていきましょう。

  1. 火力差は5。艦爆で駆逐艦を倒したり、イベ最終マスで割合ダメージで削ったりするのでこの差が大きいのか小さいのかは微妙なところです。
    若干扶桑が有利っぽいですが、上で言ったようにこれなら航空戦艦にさせる必要はないですね。
  2. 伊勢改二の長所がもっとも現れています。伊勢の方が総合火力も制空能力も上です。
  3. 制空値が圧倒的に違います。火力差もありますが、随伴の空母の攻撃力が増すので艦隊合計で見たらさほど変わらないか、むしろ伊勢の方が都合が良いと思われます。
  4. 火力が下がる代わりに瑞雲が枯れても連撃等が行えます。
    そこまでして潜水艦に執着する必要はなさそうですが......。
    敵の対空が強くなければ火力の高い扶桑の方が有利でしょうが、見方によりけりです。
    また扶桑型は対潜が強化されたのでこの点でも有利と言えます。
  5. 画像はないですが二人を高速化させたときを考えてみましょう。
    スロット数の暴力で伊勢の方が火力が上になります。
    ただこれも航空戦艦にさせる必要はあまりないと思いました。

その他三式弾やなんやかんやと考えられますがこの辺でお願いします。

以上の点から言えることは、航空戦艦で制空の補助をするなら伊勢の方が有利であり、扶桑が活躍する時はそもそも航空戦艦である必要がないときか局所的な場面(潜水艦が関わるとき)でのみと言えるでしょう。

結論 : (現時点では)扶桑型提督は泣いてええで。ワイの胸ならいくらでも貸すやで

3. 僕の考えた最強にちょうど良い伊勢改二

伊勢改二は5スロ等で他の戦艦との差別化を図ろうとしました。
ただ私を含めた5スロ懐疑派は思うわけです。

「4スロじゃダメだったの?」

アプデ前後の予測や感想を考慮してすごく無難?な性能を考えてみました。
正直代替案が無限にありますが、キリがないので以下の一例で話を進めて参ります。
  1. max火力88、射程中、艦爆・艦戦・艦偵搭載可能
    運営の考えた扶桑型との差別化の一部ですが、これは優秀なので採用しましょう。
  2. 艦偵で弾着観測・連撃が可能になる。
    忠実に明るくないので各所からツッコミを受けそうですが扶桑型の対潜強化よりはまともだと思っています。
    これによって空母の装備枠に余裕を持たせることが可能になります。
  3. 艦爆や水爆を装備しても火力を上昇させない。
    力の扶桑型を潰す方向に働くものはNG
  4. 特定の艦爆・水爆を載せることで通常より高い開幕攻撃力を保有する。
    扶桑型と区別させるなら開幕攻撃を強くするのもアリだと思いました。

2番はまとめサイトで見かけたものですがすごく良いと思いました。
1,2番だけでも5スロにするよりはかなりまともな調整に見えます。
ただこれでは新たな問題が発生します。

  1. 4スロで艦戦を載せると火力が大幅に下がってしまい使いづらい。
    目標はおおよそ敵旗艦の撃破ですからね。戦艦の火力が下がることは死活問題です。
    そもそも主主偵徹という構成が完璧すぎるのが問題です。
  2. 装備の固定化が進む。
    戦爆連合や主魚電CIを採用した経緯から装備構成に多様性を持たせたいという運営の意向を読み取ることができます。
    伊勢を採用するなら 主主艦偵徹 と、艦偵によって伊勢の役割を明確にした分可塑性は欠けます。
  3. 艦爆が使われない。
    開幕攻撃力を強化したからといって使われる未来が見えないです。

こういった点は5スロにすることで多くが解決できます。
また5スロにすることによって生じる問題は以下でしょうか。

  1. 他の(航空)戦艦との調整が大変
    理由の中で最も大きく、かつ他の理由に影響を及ぼしうるものです。
    扶桑型の強化は必須でしょうし、すでに改二のきている長門も相対的に燃費が悪くなってしまったので対応を検討すべきです。
    その他伊勢の登場によって過去のものになった戦艦多数を救済する必要が出てきます。
  2. インフレへの懸念
    伊勢の改装によって他の艦娘も強化するとなると全体的なダメージ量のインフレが起こります。
    ...といっても課金ガチャゲーではないので問題ないという考え方もできますが。
  3. 忠実との兼ね合い
    運営は「if改装」を強調していましたが、「ifだからって5スロはないだろ」と言われても仕方がありません。
    先に長門型の改二に5スロを実装していれば批判は少なくなっていたと思われます。
  4. 武蔵(大和型)のアイデンティティが損なわれる
    武蔵の5スロには私も助けられました。
    武蔵の特徴といったら5スロと答える人がほとんどだと思います。
    そのアイデンティティを奪われたわけですから批判されるのも仕方ないのかもしれません。

こうして並べてみると5スロのデメリットって少しふわっとしたものが多いですね。
運営的には5スロにしてそのメリットを享受しつつ、他の戦艦との調整を行ってデメリットの一部を解決するという姿勢になるのでしょうか。

結論 : 5スロのメリット > 5スロのデメリット と運営は判断したはず

4. でもさ HUDA があるじゃん

札のシステムって普段使われない艦娘を使わせるという点ですごく優秀なんですよ。
これのおかげで
「もし伊勢が強くなくても札があるから結局使われる。だから伊勢はそこまで強くする必要はない。」
という主張ができます。

しかしこの意見に対して
「伊勢が強くなっても札があるから他の艦娘も使われる。だから伊勢を強くして問題ない。」
と返すこともできます。

またシステムの仕様上、艦娘の数が増えると使われない娘が出てきます。
戦艦は駆逐艦程ではないですが数が増えていくので、もし伊勢が強くなかったら使用されることはなくなってしまうでしょう。

結論 : 水掛け論になりかねないので札の観点から論じるのは頭がいいとは言えない

5. 運営擁護ばっかだね

ではここから少し批判する内容を書いていこうと思います。

伊勢の改二実装と同時に扶桑型が強化されていましたね。


まず対潜値の上昇に何か意味があるのでしょうか。
先制対潜攻撃ができない、ダメージの上昇も少ない、そもそも忠実から考えて戦艦が潜水艦を倒すのはおかしいといったことからこの修正は不可解です。
ちなみにwikipediaの扶桑のページには潜水艦に照射攻撃を行ったという記述がありましたが、撃沈したかどうかは不明。
山城のページに至っては潜水艦に攻撃を行ったような記述はありませんでした。

航空戦艦の役割として制空補助や敵潜へ攻撃するというのは上で書いたように確かに存在します。
ただ運営はそれ以外の役割を持たせようと考えなかったのでしょう。
「伊勢改二が制空補助特化なら扶桑型は敵潜だ」と思考停止して対潜値上昇に走ったのは非常に残念です。

また扶桑型の対潜値上昇は提督側へのパフォーマンス的な意味合いもありました。
運営としては「伊勢改二が扶桑型の役割を喰っていることは理解しているよ!」ということを提督に伝え、今後の扶桑型の修正を期待させるように仕向けたかったのでしょう。
ですがこれには重大な背景が描かれています。

なぜ運営は「扶桑型の相対的弱体化」に対し「ほとんど意味がない対潜値の上昇」を行ったのでしょうか。
もし運営が扶桑型のしっかりとした強化案を持っていたならわざわざ対潜値上昇を行う必要はなく、その強化案を伊勢と同時に実装すればよかったわけです。
私は伊勢改二を実装した段階で扶桑型の救済策を考えていなかったからだと推測します。
そうでないと戦艦の対潜値上昇というマイナスになりかねない要素を追加した説明がつかないからです。

着想から実装まで大量の時間を注いだのは知っています。
ただどれだけ時間を使っていても他の艦娘の強化策がまとまっていないなら伊勢改二は実装するべきではなかったと思います。

結論 : 運営は扶桑型の強化が必要なのは理解していたが、どうするかまでは考えていなかった可能性あり

6. おわり

よくよく考えてみると5スロにすることで生じるメリットも大きく、それ自体で運営を批判するつもりはありません。
ただ5スロの恩恵を得るには他の戦艦との調整が不可欠です。
運営は扶桑型の対潜値を強化して調整しようとしたのは批判されて然るべきだと思いました。

さてタイトルに戻りますが、伊勢改二の能力は運営的に正しかったのでしょうか。
わかるわけないんだよなあ
伊勢改二によって航空戦艦の評価が底上げされ、修正を重ねることで、装備の多様性や艦娘間のバランスに優れるゲームになってくれるかもしれません。
逆にほとんど手をつけずそのままになる可能性だって考えられます。
つまりこれからの修正次第というわけです。
そのため要望や批判を積極的に発言し、運営側に問題点をしっかり認識してもらうことが重要だと思いました。



ぐちゃぐちゃな文と構成なのによくブラウザバックせずここまで読み進めましたね。
誤字や私の説明が至らない部分、論理がおかしい点がございましたらご指摘の程よろしくお願いします。