前回の続き
前回は一期と二期の比較をしました。
4. 問題と感じた点
1. 初心者に厳しい
二期になり全体的に取得経験値は減少しました。
そして今まであった途中撤退するレベリングは非ボスでの経験値減少によって下火に。
途中撤退するものはバケツが必要だったり要求される装備が大変だったりします。
また任務を兼ねられるレベリングは増えて3-2-1や4-3のような純粋なレベリングは減ってしまいました。
なら任務を兼ねればいい!と思われるかもしれませんが、補給艦任務や東方任務が終わったのにまた同じ場所に出撃するというのはなかなか苦痛。
今までは任務を兼ねていたものより任務を兼ねないでレベリングする方が経験値がたくさんもらえたんですよ。
ところが任務を兼ねないでレベリングする方法が消えたため渋々前者を選ぶことに。
これ誰が一番割りを食ってるのかというと初心者なんですよ。
新たな改二が実装されても改二が無くなることはありません。
また最近のイベントでは昔と比べて札の枚数は多くなっています。
今の初心者は昔より必要な経験値が増えてきています。
にも関わらず取得経験値が減ってしまう結果に。
またレベリングスポットを多く周回するのは初心者です。
任務に関係なく大量に周回したい人は一部の変態を除く上級者より多いはずです。
にも関わらず任務完了後でも同じ海域を周回したり、バケツを大量消費したり、あるいは装備の関係でできなかったりととにかく初心者に不向き。
初心者の行動に歯止めをかけてしまっているように見えます。
最近ほとんどレベリングをしていない私は海域経験値減少はあまり影響を受けません。
どうでもいいっちゃどうでもいいのかも。
ただまあこの状況が好ましいとは考えていません。
特にこのゲームはダメージインフレ率が低く札システムがあるので元々初心者には厳しい状況が続いていました。
その中でこれですからね。
初心者に厳しくして良いことあるんですかねぇ。わからん。
2. 運営の目的が見えない
同じ海域でもマスによって取得する経験値が変わり、イベントに合わせる形になりました。
経験値のためにはボス戦まで周回させよう、途中撤退はやめさせようという意図が見えます。
ここで疑問に思うのが
そもそも途中撤退をやめさせる必要があったのかという点。
途中撤退はなんかダメそう。でもその理由って?あなたは理論的に説明できますか?
サーバーの負荷が高いからっていうのはありえそうですが、ゲームの内容として途中撤退を否定する強い理由ってあるんですかね。私は思いつきません。
「経験値をイベント形式に合わせただけ」だったとしてもそもそもその必要がどこまであるのか疑問です。
艦これがレベル上昇を圧倒的に緩和しない限り(しても)レベリングがなくなることはないです。
レベリングしようとする人は絶対に現れるわけで、その人のことも考慮することが必要だと思います。
その配慮を完全に忘れていたのなら責められるべきでしょう。
要するに
運営ちゃん勢いで判断してない?大丈夫?ということ。
ちゃんと考えてやっているなら杞憂になります。そうであってほしい。
3. まとめ
- 初心者のレベリングのメリットが減りデメリットが増えてしまった。
- 運営が勢いで走ってないか心配。
すごくまとまってない文章だと私も思いました。一番目的見えてないの私では。
次回は今後運営がどんな展開をするか、どうするべきか考えていきます。(まだまとまってない)
書きながら考えが広がっていくってこともあるんですよ。本当に。