2018年5月16日水曜日

レイアウトを変えました

今まで本文の幅が狭かったせいで画像を特大表示することができなかったんですが、

「それなら幅を広げればいいじゃない」

ということに今更気づいて変更しました。
なんでもっと早く気付けなかったんだろ...



おまけ

即 日 対 応
おまけが本編感

2018年5月13日日曜日

AtCoder Beginner Contest 097 に初心者ながら参加しました

アスラトです。

「もっとコードを綺麗に書きたいなー」と漠然と考えるようになってきた今日この頃。
アルゴリズムを勉強しようと思い立ちそれ関係の本を探していました。
が、その中でAtcoderというアルゴリズム学習に適したサイトを見つけたので
ワイ「ま、後で考えましょ」ポーイ
......ということでそれ関係の本は後回しにしてとりあえず参加してみました。

今日はその結果と感想です。ちなみにC言語で書きました

A問題


A問題

A問題はそんなに難しくはなかったです。(なおかかった時間)

絶対値の関数ってなんだっけ?
大きい方を出力する関数って何をincludeしなきゃいけないんだっけ?
ファ!?Xcodeがなんかおかしい

ということを調べていたらA問題に13分ぐらいかかってしまいました。悲しい


B問題


B問題

「正整数 X 以下の最大のべき乗数を求めてください。」という問題です。

リンク先に書いてありますが、べき乗数の底と指数は任意です。

これを私は平方数だと勘違いしていました。

だって入出力例がうまく通っちゃったんですもの...

aという変数に入力されたデータを代入したら、
printf("%d", (int)sqrt(a)*(int)sqrt(a));
こうやれば終わりじゃね?はっやーいと思って提出したら弾かれました。

問題文はしっかり見ような(戒め)


C問題


C問題

A,B共に問題を見たらすぐに道筋が思いつきましたがCはそうはいきませんでした。

途中でC言語きつくね?C#かjavaでlistを使ったらいけそう...?とか考えましたがやめました。
夕食食べてなかったんですよ。残り時間が半分になったところで夕食にしました。

...で戻ってきたのはコンテスト終了直前。当然できるはずもなく。
悲しいというかそれはそうという感想。


まとめ


コンテストに関しての感想は

  • 問題文はしっかり読もう
  • C問題からはもう少し典型問題勉強してから挑みたい
  • C言語の基礎がよくわかっていないと思った
  • 先に夕食を食べよう

やってみて分かったこともあります。
が、何よりアルゴリズムの勉強をしようというやる気が生まれたのは大きかったです。
皆様も是非。

2018年5月8日火曜日

【unity】ボタンのクリック領域がずれた

自分のホームページを作ってみたものの何もゲームがなくて寂しい...
ということで急遽ゲームを作っています。GW?知らないなぁそんなものは
その作業中ボタンの領域判定がずれてしまったことを記事にします。



これは1~15まで書かれたボタンをプレハブを使って設置しています。
グラデーションは気にしないでください。
これだけだと問題あるようには見えませんがカーソルを近づけると、



自分のカーソルとは違う場所に色がついています。
グラデーションは(ry

1. canvasの描画順


私が見落としていた部分がいくつかあって、その1つがcanvasの描画順です。



この画像では上から1,2,3,...,15とCloneが作られています。
数字は子オブジェクトのテキストに表示させています。
canvas内で上にある方が一番奥に描画されるので、ここでは"1"が最も奥に描画されます。
先ほど見ていただいた動画では10や15などの右端の数字の判定領域が大きくなっていました。
これは10や15がその行で最も手前に描画されるためです。

2. 子オブジェクトの範囲


次は知らなかったのですが、ボタンの有効範囲は子オブジェクトに影響されることです。
子オブジェクトが広かったらその分クリックされる範囲も大きくなります。
実は他サイト様を参考にしながら透明な画像を追加してみたり迷走していましたが、うまく行かず、試行錯誤すること30分。



ワイ「だめや......いろいろ追加してみたけど表示がおかしいままや.......ん?」



ワイ「めっちゃ広いやんけええええええええええええええええええ」

というわけでwidthを親オブジェクトと同じにするとうまくいきました。
テキストもクリックの領域に含まれるんですね。



3. まとめ


今まで何を喋ってきたのかというのを横からの投影図で表しました。
緑がボタンの範囲(= 本来押されてほしい場所)で、
青がその数字のクリックが有効な場所で、
灰色が描画順により無効になっている部分です。



(この図で余計にわかりにくくなったらすみません)

2018年5月3日木曜日

【Blogger入門】ここのレイアウトの作り方

3日ぶりの更新。もっとできると思ったんだけどなあ。

今日は私が教える立場にないのは重々承知していますが、Bloggerの使い方を教えていきたいと思います。
ここのブログを作る時にウェブ上の記事を見ながらレイアウトを作成していったのですが、みなさん基本的な使い方を満遍なく載せている人がほとんどでした。
逆にこの記事のように完成形を出しながらその部分だけ説明する方は見ませんでした(需要を考えればそれはそう)。
ですが「どこから手を出せばいいのかわからない」といった方にとってはこういう記事もあっていいのかなぁと思いまして、この記事を書かせていただきました。

とりあえず今日の時点でのここのレイアウトは以下のようになります。



こんな感じ。ざっくりと説明すると、右側に自己紹介やブログアーカイブなどを入れ、一番下には、また作者HPやカテゴリ別の記事を載せています。

1. テーマ


まず他サイト様を頼りにして頑張ってBloggerを開設しましょう(投げやり)。
googleアカウントを持って入ればすんなりと開設できたはずです。
自分の作りたいブログのタイトルやURLを入れてください。
テーマを選択してと言われたら適当なので構いません()
進むといかにもな編集画面が出てくるはず。


まず行って欲しいのはテーマの変更です。
「カスタマイズ」というオレンジ色の部分を押すと新しく編集画面が出てくるはずです。


そこで自分好みのテーマを選択します。私はAwesome Inc.の中から選びました。
テーマを選択したら背景や幅を調整したい方はその設定をしてください。(私はデフォルト)

2. レイアウト


次にBloggerに戻らずその画面のままレイアウトをいじりましょう。



ヘッダー(header)というのは「アスラトのブログ」と上の方に大きめに書かれている部分にあたります。
フッター(footer)は逆に下に書かれているところです。
自分にあったレイアウトを選びましょう。
後からガジェットというのを追加していくことで機能を充実させます。

終わったら「Bloggerに戻る」を押し、レイアウトに移りましょう。



右のサイドバーによくわからないのが並んでいると思います。
そのガジェットが不要だったり変更点があるなら「編集」を押し適切な処理を、追加は「ガジェットを追加」を押しましょう。
ここでアスラトヒント。

カテゴリ別の記事を出すとき は 「ラベル」ガジェットを、
人気の投稿(アクセス数の多い投稿) は 「人気の投稿」ガジェットを、
最新の投稿、または自分のおすすめしたい投稿 は 「注目の投稿」ガジェットを、
月別に記事を整理させるとき は 「ブログアーカイブ」ガジェット

を入れることで解決します。
また、自己紹介の欄に自分の好きなことを書きたいのにうまくいかった私は、「テキスト」ガジェットを入れてリンクを強引に追加することで代替させています。

3. 設定



左欄の設定を押して基本というところをご覧ください。
説明という部分は私のブログでは「ゲームしたり、作ったり」の部分に該当します。
説明欄を埋めるブロガーさんも多いので入れといたほうが無難そう。


以上でだいたい私の状態と同じになったと思います。
どうすればいいのかわからなかった方でも、記事を書くことで新たにブロガーの仲間入りです。目安ぐらいにはなったかと思います。
これだけだと説明不足な部分があるので適宜他サイト様を参考にしてください。

これなら1時間もかけずにブログを開設できそうですね。時代の進歩ってすごい。