2019年9月15日日曜日

【ASTRALCHAIN】クリア後の感想とちょっとしたアドバイス

ネタバレは回避します。

筆者について



各FILE(章)の最後にクエスト等の遂行度合いをリザルトとして確認できます。
私は各FILE平均2個程度のクエストを逃していました。
ASTRALCHAINでは実際に現地に赴かないとマップに表示されないクエストが存在するので注意が必要です。

難易度はFILE04まで「有利」、簡単すぎたのでそれ以降「拮抗」に切り替えました。
「有利」での残機は7でしたが、減る前に全て倒せていました。
まあ「拮抗」に切り替えた途端死にまくってゲームオーバーになりましたが。

クリア時間は30時間弱。想定通りらしいです。

地形



私が力説するより紹介映像見た方が早そう。



綺麗っすね。

キャラメイクの部分で主人公の誕生年が2058年と読み取れます。
舞台は近未来的なSFがベースとなっており、マップにもその仕掛けが組み込まれています。
繁華街とか情報量が多すぎてすごい(小並感)
またIRISという情報統合装置?(動画サムネの機能)もSFの味を引き立たせることに成功しています。

欠点は上下移動が弱すぎる(特に上方向へジャンプできない)点です。
物を破壊した際にアイテムが高いところに落下し取れない事態がままあります。
本作の舞台は人工島で、当然フィールドも人工物ばかり。
必然的に高低差のあるマップが多いのですが、それが操作で活かされていない気がします。
ついでに戦闘時も上下の操作性が低いので飛行ユニットへの攻撃手段が限られてしまいます。
分かるんですよ。ボタンが足りないからジャンプできないって。
でもせっかくだし欲しかったよなぁ。

キャラクター



プラチナゲームズは尻がすごいと言われていますが、あんま関心なくて申し訳ないw
男主人公デフォルトマンなので女主人公やキャラメイクの感想とかもありませんし。

リアル路線を追求した脱中世ファンタジーゲームは、もれなく不気味の谷との戦うことになります。
本作はある程度リアル路線に進みながらもギリギリのデフォルメ度合いで粘れていたと思います。
ただ結局童顔さが残る女主人公(男主人公の場合は妹)が一番可愛くて、美人扱いされる人達はいうほど......
気になる人は公式サイトで見てみましょう。
妹ちゃんは声ついて動くとより可愛くなりますよ!

ストーリー



ムービー部分で真っ先に抱いた感想は「映画みたいだった」です。
漫画やアニメよりも映画。力入ってるなぁと。
とにかくキャラクター達が違和感なく動くんですよね。
何気ない場面でも待機モーションがヌルヌル動いたのは衝撃でした。
またきっちりフラグを回収しつつも読めない展開が合わさる塩梅が優れていました。
ただ終幕して全てが明らかになったかというと微妙さが残ります。
しっかり考察すれば解決してくれる?

音楽



ゆっくり曲を聞けたの主題歌しかない説。
戦闘中に会話が挟まらなくとも曲を聞く暇などありません。
だってそういうゲームの作りになってますもの。
非戦闘中はグラフィックに頭のリソースを奪われていたのでやっぱり聞いていません。
もう一周しないと音楽の良さを享受できないかも。

戦闘



「戦闘が難しい」「覚えることが多すぎる」という意見が見られましたが、チュートリアルが非常に親切だったので気になりませんでした。

本作の戦闘は「チェインバインド+シンク」や「ジャストレギオン+シンク」を獲得することで真価を発揮します。
プラチナお得意のヒットストップが加わり脳汁ドバドバですよ。
ここから本当に戦闘が楽しい。

不満な点はカメラワークの正解が分からなかったこと。
...と思ったけどカメラの回転スピード速くすれば解決するかも。あとでやろ。

まとめ



最近物量でゴリ押すゲームが多い中で短く太く仕上げた作品は貴重です。
SF, アクション, 短時間クリア この3点に興味を持った方は購入をおすすめします。

買ってから知りましたが2本でお得 ニンテンドーカタログチケットがめっちゃお得。
ぜひご検討ください。

2019年9月7日土曜日

ふるーつふるきゅーとを遊んだ

ふるーつふるきゅーと(R18版)をやってみたんですよ。
最序盤の仕掛けとかちょっと面白かったんですけど、それより驚いたのが声優の若本さん(セルとかアナゴさんとかの人)っぽい人が出てたこと。
ただの声真似ならいいんですけど(良くないけど)、もしそうなら仕事を選べと言いたい。幾ら何でも謎すぎる。

2019年9月6日金曜日

家に蜘蛛とかいう害虫がきた

家に蜘蛛が出るようになってしまいました。
穴を塞いでなんとかやりすごしたいと思ってるんですが、まあその前にインターネットで調べてみようと。


蜘蛛を退治するなと言うけど君たちねぇ
家に蜘蛛の巣を作っててその下に大量のふんがあったり、放置してたパーカーに繭を作ってたりするわけですよ。
もうホラーですよホラー。残さず駆逐してやるからな。きつい柑橘系の芳香剤とカフェインドバドバのコーヒー飲みまくってやるからな。覚悟しろ。

2019年9月5日木曜日

ニコニコでのアニメ視聴の優位性

最近ニコニコは落ち目だのなんだの言われますがやっぱコメントって強いんですよね。

アニメを見てる時って別のことしたくなりませんか?
それじゃあと二画面で別の作業をすると、
「よく見てなかった。もう一回見るか。」
となってしまいがち。

別作業を加えると大幅にキャパオーバーしてしまいます。
ちょうどよくアニメと平行作業できるのはなにか。
そう。コメントを読むことです。リソースがぴったり。
もう私はコメント抜きでアニメ見れない体になってしまいましたね。

2019年9月3日火曜日

牛乳を飲め

今日は自作ゲームもASTRALCHAINも進展がなかったので話すことないんですよね。
しかしこれまでちゃんとだいたい毎日更新できていたのにここで途絶えるのは勿体無い。

ということで今日は牛乳を飲みましょうという話です。

プログラマーの人って、食事を忘れるほど没頭するので痩せている人と、ずっと物を口に運んでいるので太っている人のどちらか一方に属する人が多いらしいです。
私は前者なのですが麦茶だけはちゃんと飲んでいたんですよね。
しかし麦茶の栄養素なんて微々たるもの。痩せたい人が飲むものですよねこれ。

今まで麦茶だったのを牛乳に置き換えてみると案外よかったです。
だって成人男性の摂取カロリーまで届くんですもの。
私の肌トラブルって栄養の欠如から来るんじゃないかと思う時がたまにあるんですよね。

やっぱり平均より大きくずれていると不幸を呼びますよね。
みなさんもいつもより栄養のあるものを飲んでみるのはいかがでしょうか。

2019年9月2日月曜日

【ASTRALCHAIN】プレイ日記190902

まとめサイトの広告欄とかでASTRALCHAINの情報をほとんど見ていないのでこのゲーム大丈夫なん?と心配していました。
6時間くらい遊びましたがしっかり面白かったです。
ムービーは映画を見ている感覚。
セリフを言っている時の待機モーションとかもしっかり作られているのはすごいです。
難点をいうならゼノブレ2やゼルダで慣れきったジャンプ要素がなくて、
「ここでジャンプできたらなあ」
と度々思ってしまうことです。
まあ本当にそれくらいしか見当たらないのですごい楽しいです。

【自作ゲーム製作】タワーディフェンス190901

配置時に攻撃範囲の円を表示。
さらにクラスチェンジとアップグレードに関するバグを取り除きました。
いやーspliceとsliceを間違えていてやばかった。
spliceは元の配列を変更するので気をつけよう!

あとはもう敵を実装すれば終わりなはず。
問題となるのがどこから敵を作り込むかですね。
移動→攻撃判定→敵情報って感じが良さそう?
そして最大の問題がASTRALCHAINが明日には自分の手元に来るということ。

2019年9月1日日曜日

【自作ゲーム製作】タワーディフェンス190830

いいですか?まだ8月です。いいですね?


今日は攻撃範囲の円を追加しました。
まあ正直今日はatcoderでコンテスト(5時間)に出場していたためあまり進まなかったのが正直なところ。
明日も忙しいのですが、まあそれは今日の私がなんとかすることでしょう。