2018年11月17日土曜日

【艦これ】長門特殊攻撃と巻雲改二の予想結果発表〜!

長門特殊攻撃予想記事
巻雲改二予想記事
さあ昨日のアップデートで長門の特殊攻撃及び巻雲改二が実装されました。 ちなみに私の長門改二の予想は「連合艦隊旗艦時かつ噴進砲改二装備かつ輪形陣の時、確率で敵艦載機撃墜率大幅上昇」
巻雲改二の予想は
火力:67
雷撃:91
対潜:77
特殊能力:本命なし、次点で内火艇
といったところです。
では、

結 果 発 表〜〜〜!!!!!(爆音)

長門の能力はざっくりいうと、
「艦隊旗艦時かつ梯形陣かつ2番艦が戦艦の場合、確率で3連砲撃」ということでした。
......まあきついって予防線張っていたのでセーフ。要素要素はかすってるんですが全部ヒットはしていませんね。あれこの打者摩擦音出すだけだなって感じ。 全体的にネルソンタッチとかなり似ていること自体が計算ミス。運営のことだからもっとバラエティのある能力に仕上げてくると予想していたら無難な性能に落とし込んできました。 確かにバランスを壊しかねない以上挑戦しづらいのはその通りなのかもしれません。では条件を個別に考察しましょう。

  • 連合艦隊旗艦ではなく通常艦隊旗艦でもOKだった
    • イベントより通常時に使うことを優先したため?
    • ネルソンタッチと同じ
  • 輪形陣ではなく梯形陣だった
    • 一斉射させるので輪形陣だと打ちづらい(物理的に)
    • 梯形陣が弱いから選ばれないというのは誤り。弱いからこそ長門の能力に選ばれたのかも。
    • 陣形を変えることで発動できるというのは合ってた。
  • 2番艦に戦艦を配置
    • よくわからん。忠実?
  • 確率で3連砲撃
    • ネルソンタッチに被せてくるとは思わなんだ
  • 一戦のうちに最大3回発動できる
    • ここで差別化してくるのは予想できなかった。

続いて巻雲改二の性能考察。 こっちは自信あったんですけどやっぱダメだった。

  • 火力:67ではなく64
    • 特殊能力がない前提で話していたのが間違い。今度から特殊能力があった時の能力も計算したいです。
  • 雷装:91ではなく90
    • めちゃくちゃ惜しい。明確なエピソードがあるのに不知火より低いとは予想しきれませんでした。
  • 対潜:77ではなく72
    • 大きめに外した?対潜で差別化してくると思っていたけどエピソードないし残念ながら当然。
    • もしかしたら先制対潜はなるべく海外艦にさせたいのかも。(例:Jervis,Samuel,タシュケント)
  • 特殊能力:なしor内火艇ではなく大発搭載(内火艇を除く)
    • 村雨と江風が大発のみ搭載可能な艦娘になので、夕雲型の巻雲ができるはずないと思い真っ先に除外していました。
    • それにしては夜戦火力高くなりそうですが、火力は甲型の中では低いのでまあいいのかな。うーん。

結論:予想なんて無理ゲー (次もやりますが)

2018年11月15日木曜日

【艦これ】巻雲改二予想

今日も今日とてwikiを使って予想します。

ホーネットに追いついた巻雲達は曳航こそ諦めたが、自慢の魚雷でホーネットに止めを刺した。
敵味方問わずだが巻雲は2隻の空母を雷撃で沈めた。

つまるところ雷撃の強化が予想されますが、これはもはや確定事項。 雷撃値がいくつまで伸びるかが焦点になってきます。
私の予想は91。 夕雲が87,長波が89なので等差数列と考えて......というのもありますが(おい)、巻雲が火力の高い夕雲型であることの方が理由としては強いです。 火力をそこそこ高くし、かつ雷撃を90後半まで伸ばした上でのD型砲のボーナスも合わさった夜戦火力は暴力そのもの。暴力反対です。

加えて陽炎型の存在も理由を後押しします。 D型砲ボーナスのある陽炎・夕雲型の火力及び雷撃は似たり寄ったりです。 この二つの型の改二の中で最も夜戦火力が低いのが夕雲の154。 一方最も高いのは陽炎・不知火・長波の158。 もし内火艇装備可能等の特殊能力がないならこれを超えてもいいと思いますが、基本はこれと同値以下になると予想できます。

夜戦火力を抑制のために火力も少し抑えられそうですね。 上の二つの型で最も火力が低いのが不知火と夕雲なので巻雲も同様の67と予想します。

あとは特殊能力ですね。 本命はなし。次点で内火艇装備と考えます。 型ごとに役割を持たせることを考えたら白露・朝潮型が大発担当となりつつあります。 黒潮がいるため内火艇は持てても良さそうですが、大発までカバーしてしまうと他の子の立つ瀬がなくなります。 旗艦経験がなく長女でもないのなら司令部施設もないでしょう。 バルジの補正は分からんww

特殊能力なしは弱すぎ......? その代わり対潜値が伸びると思います。 理由は巻雲改が三式ソナーを持ってくることその一点のみです。 潜水艦轟沈させた記録はありませんが、対潜値が少し高めの夕雲も同様です。 なら対潜値が伸びたっていいじゃない。夕雲くらいまで伸びると思いますよ。

巻雲改二予想まとめ

火力:67
雷撃:91
対潜:77
特殊能力:本命なし、次点で内火艇


これどんぴしゃで当てること無理では。作ってから思った。

2018年11月10日土曜日

【艦これ】艦隊練度の平均を調べるツールなど

まとめにこんなものが

【艦これ】みんなはちゃんと駆逐艦平均レベル80以上まで育ててるよな?

いちいち入力するのは面倒......でも調べたい......!!!!

それとは別にこんなアドオン(firefox)がありまして。

艦これタイマーX

もともとスクリーンショットのために入れましたが、それ以外の機能が本当にすごい。 「艦娘一覧」を押すと艦隊データを読み取って別ウィンドウに表示する上、ゲーム上で操作したものが逐次更新されます。 さらに表を右クリックすることでその表をテキスト化してくれます。

まあ弱点もあって、平均値・中央値計算、やや広範な艦種で見るのが面倒な点です。(後者は今の機能でもできそうな気がするが)


じゃあ作るか。






艦これタイマー様の艦娘一覧を右クリックしテキスト化したものをファイルで選択して「計算」を押せば平均値と中央値を計算できます。 ちなみに複数選択も可能です。ファイルはtsv,csv,txtファイルまで対応させました。

1時間ぐらいで終わるやろと思っていたらformの使い方が飛んでたりしてなんやかんや時間がかかってしまった......。エクセルでグニグニやったほうが圧倒的に速かったの悲しい。

2018年11月6日火曜日

【艦これ】ネルソンタッチから長門改二特殊攻撃を予想する


こんにちは。毎回毎回記事にするのが遅すぎる気がしますが(スマブラ含め)今日は長門改二の能力について予想したいと思います。
...といっても内容がないようwwwww予想できることが少なすぎるんですよ。するんですけどね。 ちなみに当ブログは実装予想と答え合わせ、そしてその考察に主軸を置こうと考えています。だって攻略勢に勝てないし。こっちの方が面白いでしょう?
引き合いに出されるのはもちろんネルソンタッチです。 ネルソンタッチの性能をおさらいすると、

「ネルソン旗艦かつ複縦陣かつ3,5番艦が砲撃可能である場合、1出撃に1回に限り、ある確率で1ターンで3回砲撃できるというものです。」

条件が結構複雑で1ターンで3回砲撃という強力なメリットを潰すにはこれくらいないとダメということですね。
長門の能力を予想する前にネルソンタッチがなぜこのような能力になったのかを考えなければなりません。 大方の予想や忠実から考えれば「ネルソン旗艦かつ複縦陣で確定T字有利」が妥当で私もそう考えていました。 しかし運営は3回砲撃を選んだわけです。
確定T字有利は弱すぎたのでしょうか。 T字有利は嬉しい一方単縦陣を複縦陣に変えることで全体の砲撃等の火力が下がります。さてメリットはいかほど?
計算してみましょう。単縦陣(*1.0)から複縦陣(*0.8)に変わるので陣形に関してはダメージは0.8倍されます。
wikiを参考に今度は期待値の上昇度合いを出しましょう。
(攻撃倍率*確率の総和) = 1.0*0.45 + 0.8*0.3 + 1.2*0.15 + 0.6*0.1 = 0.93
100%発動すると考えたら攻撃倍率の上昇具合は0.93→1.2で1.29倍。
複縦陣で0.8倍されたことを考え、1.29*0.8 = 1.032
つまり、単縦陣を複縦陣にして状態で確定T字有利を出しても攻撃力は3.2%しか上がらないわけです。 さらに彩雲を載せると1.2/0.95*0.8 = 1.01なので1%の火力上昇。しょっぱい。
フォローしておくと、単純な期待値「のみ」で火力上昇を語るのは間違いです。 反航戦以下で戦う時ゲージ破壊が極めて低くなる場合などです。(例:T字不利で甲クリアは非常に厳しい=T字不利の際の撃破可能性がかなり0に近づく→回避するだけで撃破チャンスが大幅に上がる)
加えて彩雲を装備しても火力の期待値は2%程度しか上がりませんが、それでも装備する人がいるということはそういうことです。(なんのために上で期待値出したか尋ねるのは禁止) またこれによって彩雲を装備する必要がなくなり、空母のスロットが1枠空くこともメリットになります。 あとは対潜かな?複縦陣でも単縦陣並みの攻撃力を出せるのは魅力的かも。
じゃあやっぱり必要?う〜ん。わからん。そもそもT字有利を100%発生させる時点でそれでええんかって感じもあって正直微妙です。まあ僕が運営なら忠実に基づいて実装してそうですが。 運営は確定T字有利は避けたいが、避けると弱すぎるので別の案を採用した感じでしょうか。 あるいはイベントの最後にしか出せないのに欧州イベでない時にネルソンが旗艦になったら不気味だからとか。
ストーリー?を紐解いたところで今度は長門改二の予想ですね。 長門といえば自ら語るように連合艦隊旗艦を務めていました。 あとは16秋イベで題材になったクロスロードでしょうか。 連合艦隊旗艦時に攻撃力を増やすとか確率でダブルアタックとか色々できそうできそうですがどうなるやら。 クロスロードは恨みの核アタックとかは絶対ないですが、二度核を喰らっても耐えた頑丈さを主張する能力ならありそうです。 ネルソンタッチは防御を捨てて攻撃に振ったスタイルでしたが、こっちは攻撃を捨てて防御に振り分けるとか。
予想に入ります。

連合艦隊旗艦時かつ噴進砲改二装備かつ輪形陣の時、確率で敵艦載機撃墜率大幅上昇 : 確度5%


これでどうだぁ!!(確度5%)
ネルソンタッチ同様単縦陣以外を選択した時に発動するシステムだと推測します。 単縦陣でも発動するものは、どの陣形でも発動するような常時発動型と特定の陣形を選んで発動させる陣形トリガー型が考えられます。 常時発動型はいつでも発動しうるわけですから基本の効果は弱め。すごく映えない。 ネルソンタッチのように強力な効果をもたらした方がインパクトあって良さそう。
あとは連合艦隊旗艦と制空権が喪失して戦った話を加えて「艦載機絶対殺すウーマン」にさせると。
いやーーーーこんなん当てるのきつすぎでしょ。足柄がランドセル背負うのよりきつい。 しかもこれ考えている時に日向改二きてるしああああああああ

2018年11月4日日曜日

【スマブラ】Direct18.11.1感想&考察

遅れての投稿です。

https://www.youtube.com/watch?v=JBqz5vGmMAQ

新ファイターが追加されたり、スピリットや灯火の星とかが紹介されていました。新ファイターはおおよそ分からなかったwパックンフラワーさすがに驚きましたけれども。スピリットはforの時のカスタマイズ機能の強化版といったところでしょうか。灯火の星は亜空の使者のストーリーを無くした感じになるんですかね。導入はがっつりムービーでしたが導入ですし。

灯火の星のムービーでシュルクが前面に出てたのも良かったです。下の含めてゼノ系列優遇しすぎじゃないかと思ってしまうほど。ツイッターを見てみると考察として、

「シュルクの未来視が発動してカービィに逃げるよう目線を送った。」
「近くにいたリンクが盾で弾いたのでカービィに逃げる隙ができた。」

とありましたが、
シュルクが振り返ったら自然とあんな角度になりそうですし、リンクがカービィの近くにいたのはそもそも古参でまとめられていたからな気もします。あんだけビーム本数あったら弾いて減るようなものではないでしょうし。

嬉しかった?のはゼノブレイド2のキャラが参戦しない理由がはっきりしたことです。ほぼ内定だと思っていましたがなんで出ないの......?CEROなの......?と妄想を走らせていましたが、時期が遅すぎたということで納得。そりゃゼノブレイド2が大コケしたらスマブラに出せないわけで出すか判断するのは発売よりも後。モデリングやバランス調整を考えていたらそんなすぐに出せないというわけだったんですね。DLCに期待します。いやーそれにしてもホムラちゃんがエチエチすぎて出られないとかそういう理由じゃなくて良かった。

んで考察です。なんといっても今回印象に残ったことといえばなんといっても



桜井さんが中央分けにしてない!!!!

有名人で中央分けしている男性を僕は桜井さんぐらいしかいないのではないかと思っていて(無知)、勝手に中央分け界の最後の砦、希望の光、まさに灯火の星だと考えていたんですよ。桜井さんのこだわりかなと思っていて結構評価していました。こういう他の人のしないことをすることもゲーム制作に生かされているのかもなぁとか。参考にしたいなぁとか。

絶対に中央分けは真似しませんが。

それで考えました。どうして5:5じゃないんだ......。6:4にしたのには何か理由があるんじゃないか......。

話は変わって今作は原点回帰色が強いという意見があるようです。初期のファイターが8人だったことから今作の操作キャラも8人からスタートになる点ですかね。

ごーごー、ろくよん、55、64.......。ん?.........あ!!!!!!


ニンテンドー64!!!!つまり!

桜井さんが6:4に分けているの、初代のハードのニンテンドー64に因んでいる説。

(二度目)