2018年7月31日火曜日

【艦これ】月末レポート(18年7月)

改修

3号砲+6  *9
一式徹甲弾+6 *5
四連装酸素魚雷(後期型)+6

少っっっっっっな!
まあ来月はやること減るのでもうちょい触れるでしょう。
頑張れ未来の俺。

明日にアップデートがありますが、私(柱島提督)の異動届けが受理されてくれましたかね?
果たして二期はいつになるか、夏イベが定刻通り始まるかも含めてウォッチしていきたいです。

2018年7月14日土曜日

【艦これ】白露と夕雲の改二実装の意味するもの


駆逐艦の役割とは何があるのでしょうか。

  • 対空カットイン
  • 夜戦火力
    • 陸上型特効
    • 幸運艦による夜戦カットイン
  • 先制対潜爆雷攻撃
  • 昼戦火力
  • 装備(司令部や大発系の遠征用含む)
  • 燃費
白露と夕雲はどこに分類されるのか考えてみましょう。

白露の特徴は
  • 特二式内火艇による陸上型特効
  • 高い対潜値による先制対潜攻撃
  • 司令部施設装備可能
対して夕雲は
  • 高い対潜値による先制対潜攻撃
  • 司令部施設&中型バルジ装備可能
被ってるうううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!

このことから言えるのは駆逐艦の〇〇型一番艦は司令部施設を載せられるようになったことでしょう。
「姉(一番艦)ならまとめる力もあるだろうし、司令部施設持たせてもいいんじゃないか」と考えての決断だったのだろうと推測します。陽炎「あの......」


今まで霞や長波しか装備できなかったわけですから遅かれ早かれ装備可能な艦が増えていたと思います。
忠実に明るくないので駆逐艦全体で旗艦を務めた艦がどれだけいるのかは知りませんが、そう数は多くなさそうです。

駆逐艦全員に役割を持たせようと考えるならばその子たちに全員司令部施設を載せたとしても足りなくなると思います。

正直ここ最近運営が役割振りに苦心しているのがひしひしと伝わってきます。
象徴的なのは村雨ちゃん。あなた能力いくつ持ってるんですか。ついでに夜の能力も高い

一人で多くの役割をもつ子が増えたら、それは運営が性能を決めるのに悩んでいる証拠です。
これソシャゲの法則。

そんなマルチロール化の進む状況を鑑みると忠実から離れているからって責めることができないんですよね。
他にどうすれば良かったん?と聞かれてもうまく答えられる自信がありません。
白露と夕雲はそんな閉塞された様相を象徴する改装だと感じました。


............。
ここで終わったらただのブログになってしまう!!!
どうすればこの状況を打開できるのか考えてみました。

1. 幸運艦を増やす

だってみなさんフィニッシャーは雪風か時雨なんでしょ?
綾波等の高火力艦は運改修しないと発動率が不安ですし、逆に初霜みたいに夜戦火力が気がかりな艦もいます。
なので全体的に運を引き上げてみるのはどうでしょうか。
あるいは海外の幸運艦を増やすのもいいと思います。
少しは配役に余裕で出ますかね...?

2. 索敵を活かす

今現在駆逐艦の索敵が特定の海域でしか活かせていない状況です。
索敵値(&運)に依存する夜戦カットインを加えてもいいでしょう。
それか新たなシステムを追加するのも悪い手ではありません。
どうせ駆逐艦の役割が少ないのでどこかで新たなシステムを追加する必要があります。
空母の索敵値も死んでいた時期がありましたが、戦爆連合の登場によって少し改善されました。
次は駆逐艦の番では!? 期待してます。


同じタイミングで実装された天龍改二もなかなか苦しい性能になってしまっています。
駆逐艦だけでなく軽巡も悩ましい事態です。
これ解決する方法あるのかなぁ......。

【PixiJS】 learningPixi(チュートリアル)の最初を解説


「pixijs」で検索すると一番上に出てくるサイトがこちら

ここから resources > view tutorials > Getting started with PixiJS と開くことで、

https://github.com/kittykatattack/learningPixi

こちらのサイトが表示されます。

PixiJSを使おうと思うと一度は見るページになるでしょう。
私も始めて見たんですが導入まで結構時間がかかってしまいました。

今日はPixiJSを使えるようにするための導入部分を解説したいと思います。
あとは自分でがんばって

1. インストールするもの(pixi.min.js)


まずPixiJSを動かすために専用のファイルが必要になります。
重要なのがインストールするものはホームページにでっかく出ているこっちではなく、




必要なのは pixi.min.js というファイルです。
しかし、上の方をインストールしてもこのファイルは得られません。なんじゃそりゃ

チュートリアルの"Installing Pixi"に従ってそれ専用のサイトに飛んでインストールするか、チュートリアルのサイトの一番上からインストールできます。

チュートリアルを進めるために結局これをインストールすることになります。
どうせならこっちの方を落とした方がいいと思います。

緑色のボタンで"Clone or Download"と書いてあるところを選択し、ダウンロードしましょう。

2. webサーバーを介そう



Introductionを読んで、Setting up、Pixi Applicationとstageを作った!
さーて次は画像を表示するのかー



画像が表示されないなぁ〜〜?

ローカルな環境でhtmlを開いても画像は表示されません!
"file:~"ではない方法で開かなくてはいけません。

https://qiita.com/massie_g/items/2913066e596dae197539

こちらのサイトで紹介されているので解説は省略します。
ちなみに私はVSCodeを使った方法で解決しました。VSCodeはさいつよ

(追記)
firefoxを使えばローカルな環境でhtmlを開いても画像が表示されます!
firefox以外のブラウザだと上記の作業が必要になります。

3. まとめ

  1. pixi.min.js をインストールする!
  2. webサーバーを介す!

おわり!

2018年7月8日日曜日

【艦これ】キラ付けした回数を忘れるあなたに(1-1ver)

さーて今日も今日とて1−1で3重キラ付だぁ!

はい1週目終わった、次は2週目ね。
えーとこれは3週目だったかな?うーんと、

今何週目だっけ

艦これあるあるに間違いなく入る「今キラ付け何周目だっけ問題」。
この問題に対して傾向と対策を練っていきたいと思います。

1. 一般的な解法例とそれのダメなところ 



  1.  キラ付するときに出撃した回数を紙やPC上に記録する
  2.  出撃するときにその回数に応じて物を動かす
     (カードだとしたら1週目は縦置き、2週目は横置き、3週目は裏返すなど)
  3.  任務を使って回数を数える

それぞれのデメリットは以下です。

  1.  出撃するたびに記録するのが面倒&忘れやすい
  2.  ↑に同じ
  3.  キラ付回数に制限がある

3はライトなプレーヤーならいいんですけどね。
フルでキラ付遠征を回す方にはお勧めできません。

さて問題点は3を除き、出撃毎にカウントを変えなければならないことに収束します。
周回した数が動的であるから記録も動的でなくてはならないと。

果たして本当かなぁ?(ニチャァ

2. ぼくのかんがえたさいきょうの1-1キラ付け方法の原理



ある点での周回数に依存せず、周回数を測る方法など存在するのでしょうか。

あります。

答えは経験値です。

周回した回数を記録するのではなく、「次のレベルまでの経験値」を記録することで逆算的に周回数を導出します。

基本的に1−1を3周した後の残り経験値は最初に比べて約600減ります。
これはレベルアップの場合を除きだいたい一定です。
つまり今が何周目であろうと周回前の残り経験値から600を引いたところがゴールであるということは不変です。
この「ゴール地点が変わらない」というのがミソになります。goodby面倒。

ちなみにこの方法は1−1を一周して得られる経験値が約200であることを用いています。
そのため1−5だと少し(かなり)計算が煩雑になってしまうのでお勧めしません。

3. ぼくのかんがえたさいきょうの1-1キラ付けのやり方



以上の原理を用いた私のキラ付けの方法です。

  1.  1周目の1戦目終了時の残り経験値から500を引く。
  2.  引いた結果の百の位を左手で表現(=記録)する。
  3.  3周目の2戦目終了時に残り経験値の百の位と左手の数が一致するはずなので周回をやめる。

上から説明していきます。

上の原理から考えると、戦闘前に残り経験値を確認し3周分の経験値(600)を引いたものを記録するべきです。
しかしそれは面倒なため、初戦のリザルト画面で経験値を確認しています。
なお初戦に経験値を獲得しているので、残り経験値から600ではなく500を引きましょう。
難しい点は初戦を初戦だと記憶することです。まあ頑張りましょう。

また2点目の「左手で表現」について難しく考える必要はありません。
4を表現するなら、左手で4を作ればいいだけの話です。(9なら4を裏返すとか?)
ただこれについて私なりの表現方法を次の章で説明します。

2,3点目で百の位以外を無視していますが、これは問題ありません。
一周で得る経験値が約200なので、十の位を記録してもあまり意味がありません。
「十の位で繰り上がりや繰り下がりが起こったらどうするんだ!」とお考えの方もいるでしょう。
これに関しても次の章で説明します。

”ぼくのかんがえたさいきょうのほうほう”であってもデメリットは生じます。
原理にチョロっと書きましたが、周回の途中でレベルアップすることが考慮されていません。
私は気合いで乗り切っていますが、いい方法があったら教えてほしいです......。

4. 左手を上手く活用するには


さて百の位を記録するだけでは十の位で繰り上がり(下がり)に対応しきれません。
十の位が8や9なら、百の位を+1するのがベターです。
例えば、残り経験値が1289なら、だいたい1300だから2ではなく3を表現するといった感じです。


もっと賢い方法はないのか!もっと細かくしろ!

そんな欲張りさんは今から説明する方法を使えばスッキリするかと思います。

二進指数え法 - Wikipedia

百の位を0〜9に分けるということは全体を10通りに分けることしかできません。
表現できる数が増えればそれだけきっちり分けることができます。

なら倍の20通りに分ければいいじゃない。

二進法を使えば片手で32(=2^5)通りまで表現できます。20なんて楽勝なのです!!

さてここで基準という言葉を定義させてください。
一戦目終了時に、残り経験値から500引いた後、十の位を丸めたものを基準とします。
上で書いた「だいたい◯◯」の◯◯が基準になります。
例: 残り経験値 : 1587 → 基準 : 1600
    残り経験値 : 1624 → 基準 : 1600

ここでは基本となる10通りを指4本で表し、残りの1本で基準より+かーかを表現します。

自由に決めてもらっても構いませんが、指4本を人差し指から小指までとして0〜9までを表現させます。(当然小指が一の位、人差し指が八の位を表します)
親指は 残り経験値 > 基準 なら親指を伏せ(=0)、残り経験値 < 基準なら親指を立てます(=1)。
こうすることで基準より+かーかを親指(左端)で表現します。

余談ですがプログラミングで使う一般的な整数型の変数でも同様に、符号ビットが桁の左端にあり、残りの桁で絶対値を表します。
これ地味にすごくない?ねえすごくない?もっと褒めてよ!

文だけでは伝わりづらいので一連の具体例を上げていきます。
指を伏せているのを0、指を立てているのを1とし、最左桁が左手の親指、最右桁が左手の小指に対応します。
また初戦終了時の残り経験値をA、そこから500を引いてものをB、そこから丸めた物をC、左手の表現列をDとします。

具体例:
A = 3291 → B = 2791 → C = 2800 → D = 11000
A = 1030 → B = 530 → C = 500 → D = 00101
A = 765880 → B = 765380 → C = 765400 → D = 10100
A = 114514 → B = 114014 → C = 114000 → D = 00000
A = 334 → B, C, Dは未定義

左手を整数型変数みたいに表現する人他にいないと思うので「アスラト式キラ付回数記録法」って名前つけるよ!みんなこの名前使ってね!!!!!!!!!!!!!

4. おわりに



ちなみに私は最近キラ付することが激減したのでこの方法使ってないです(え

2018年7月1日日曜日

【艦これ】月末レポート(18年6月)

1. 練度

浜風 lv69 → 70
霰 lv60 → 70
浦風 lv43 → 69
谷風 lv37 → 68
Samuel B.Roberts lv1 → 38
白露 lv31 → 36
球磨 lv73 → 75
対馬 lv34 → 47
松輪 lv28 → 41
占守 lv28
黒潮 lv68
Saratoga lv60
大和 lv86 → 88
Bismark lv78 → 85
Warspite lv77 → 85
Iowa lv76 → 85

演習させた主な子達です。
育てたい戦艦がもういなくなってきてる......
その点で空母を演習で育てているわけですが、ボーキの消費が怖いです。
ひとまず第一スロットだけ攻撃機を載せていますがそれでも結構落とされるんですよねぇ。

後は谷風に乙(丁)改が来ると思って育ててしまいましたが果たしていつになるのか。
その代わり白露改二が来るそうですね!
先見の明がなかったので育て始めるのが遅れてしまった...。
ごめんね改二はもう少しお預けだね

2. 改修

3号砲+6  *8
15.2cm連装砲Max *1
一式徹甲弾+6 *2

3号砲は10本を目標に改修したいですね。
これ以上はマンスリー任務の「第五戦隊」しか役にたたなさそう(12本)。

加えて特筆すべきなのは15.2cm連装砲ですね。
軽巡用に1本ぐらいはあっていいかなと思います。
きっとたくさん当たってくれるんだろうなぁ(フラグ)。

3. まとめ

これから時間が取れなさそうで艦これに触れる機会減るんじゃないかと心配しています。
このブログ何のために作ったかってゲーム制作のやる気を出すために始めたんですよ!
なのにまだゲーム作れていないのは情けないですし、カカッと完成させて艦これにも安心して時間を注げるようにしたいですね。